日本最大級の恋愛ブログ! マキト恋愛道場

日本最大級の女子向け恋愛総合情報ブログ! おかげ様で公式メルマガ「幸せなセレブになる恋愛成功変身術」はまぐまぐ大賞2020入賞!

学歴特集

なぜエリートは特別扱いされなくなったか

眞子さまと小室さんの結婚延期は驚きましたね!(゚o゚;;)

2人の相性については

以前の記事で鑑定しています

http://makito.livedoor.biz/archives/52021265.html





本題です

今は

「いい大学を出ても報われない時代だ」と

よく言われます

エリート大の就職率は 低迷を続けています

※東大卒業生の就職率は、全国300大学中271位
http://makito.livedoor.biz/archives/51895231.html



しかし 考えてみると

これは当然のことです

いわゆる エリート大学の卒業生が

世間に有り余っているからです



東大・慶應・早稲田の3校からは

毎年 約2万人の卒業生が巣立っていきます



と いうことは

22歳から72歳までの日本人のうち

実に「100万人」が

この3大学の出身なのです
(゜ロ゜;ノ)ノ

「3校だけで」ですよ!?



旧帝大を含めると

高学歴エリートは

200万人近くにもなり

総人口の1%を超えます



日本の医師人口は およそ30万人

弁護士人口に至っては 3万5000人ほどしかいません



それらに比べると

高学歴エリートが

どれほど多すぎるかが分かります



デフレが30年も続いている中

エリート全員を

特別扱いする余裕など

日本の どこにもありません



こんなことは

データを与えられれば

小学生にでも計算できます



にもかかわらず

有名大学に合格できただけで

「オレは特別な人間だ」

「一生安泰」

と思い込むバカが

いまだに 後を絶ちません



オウム事件では

高学歴エリートが こぞってテロリストとなり

世界を驚かせました



世界では

一流大学出身者がテロを起こすなど

とても考えられないことだからです



これは 日本のエリート大学が

ペーパーだけで合否を決めるという

世界的にも異様な制度を取っているためです



例えば アイビーリーグであれば

受験生には 在校生との面接が義務付けられます

そこで「こいつはアブない」と判断されれば

ペーパーの成績がどんなに良くても 落とされます

だからハーバードからテロリストは出ないのです



面接をしないで

採用を決める会社は どこにも無いでしょう

大学では それがまかり通っています



だからこそ 本来は

入り口で排除されるべき危険人物まで

合格してしまうのです



ともあれ

今の時代に 特別なポストを用意されるのは

「学歴プラスα」

を持っている人材です



最近 現役東大生が

積極的にクイズ番組などに出ているのも

もはや 学歴だけで

ライバルと差別化できた時代が

終わったことを悟っているからなのです



むしろ

重要なのはプラスαのほうで

学歴は おまけに過ぎないと

言ってもいいでしょう



仮に クイズ王の水上颯が

東大医学部を中退すれば

最終学歴は高卒になりますが

彼のキャリアには 何の関係もないはずです

2014-12-07T13_29_17-a51b4




ちなみに

東大医学部の2017年度国家試験合格率は

80大学中46位にとどまり

せいぜい 中の下です


www.igakubujuken.jp/ranking/exam/exam.html



彼らは「受験生としては」日本一かもしれませんが

医学生としては ごく平凡であり

東大出身でも たいした付加価値になりません

単なる「30万分の1」です



水上は

その現実を知っているからこそ

クイズにこだわっているのでしょう



学歴ファーストで

異性を選ぶ女子の皆さんは

少なくないと思いますが

肝心なのは むしろ

「学歴以外のとりえ」です



「大学合格が人生のハイライト」みたいな男子は

受験勉強で 燃え尽きている可能性が高く

将来は期待できないと思います

受験に全てを注いできた時点でアウトです



今は

「学校の外で」

何をやってきたかが

人生を大きく分ける時代なのですヾ(*^▽゜)






なぜ才女ほど母親になれないのか

今回は「アタマのいい」人ほど必見です!




以前にも少し触れましたが

恋愛においては

頭が良すぎると かえって不利になる可能性があります




例えば

ブッダやキリストは 子孫を残していません

ナイチンゲールやマザーテレサも生涯独身です

天才や偉人の遺伝子は 受け継がれない傾向にあります




もし 知能が高ければ高いほど

子孫を残すのに有利だとしたら

天才同士のカップルが どんどん子孫を増やして

知能の低いグループを駆逐し

数世代のうちに 人類は天才だらけになるはずです




しかし 現実に起きているのは

この仮説とは 正反対の現象です

世界人口が増加しているにもかかわらず

香港・シンガポール・韓国・北朝鮮など

平均IQの高い国・地域ほど 少子化が進んでいます





人類のIQが1年で0.5ずつ上がっている

「フリン効果」は有名ですが

これは 教育水準の向上が原因とされるので

遺伝子レベルで知能が高まっているとはいえません




学歴を基準に考えても

大卒以上の女子は 大卒未満に比べ

未婚率が1割ほど高くなります





偏差値が上がれば上がるほど

配偶者を獲得しにくくなり

晩婚傾向も強まります

したがって 遺伝子を残せなくなるのです

この現実を率直に言葉にすれば





「知能が高くなるほど生き物として劣っている」





ことになります(°口°;)




高学歴の女子には

パートナーに 自分以上の学歴を求める傾向があります

それでは 相手が見つからないのも当然です

あなたは「知能が高すぎるがゆえの」

落とし穴にハマっていたのです




頭が良すぎると 子孫を残せない傾向は

男子でも同様でしょう




天才の言動は 凡人には容易に理解できないはずです

つまり 凡人にとって 天才は

「変人にしか見えない」わけで

恋愛にもマイナスに働きます




何より 天才ほど

その時代のルールや文化を否定する言動が多くなるため

弾圧される確率が高まります

そもそも 弾圧されていない偉人を探すのが

難しいくらいです




われわれ人類は 知能の高さを

絶対の正義と考えてしまいますが

自然界においては むしろ

天才は嫌われており 間引く対象とされているのです




「ゲゲゲの鬼太郎」原作者の水木しげるは

かつて

「地球の支配者は、人類ではなくネコである」

という説を唱えたことがあります

neko1




ネコは 1日中遊んでいるだけで

人間にエサを用意させ

死ぬまで自由気ままに暮らしています

一生働き続ける人類は いわば

おネコ様の「奴隷」ですw




これはこれで 間違った説ではありません

少なくとも 知能が高いほど幸福であり

勝者であるという考えは 捨てるべきです




赤道ギニアは

世界で最も平均IQの低い国とされ

大学も1つしかありませんが

国民の大部分が3か国語を操り

1人当たりGDPは先進国並みです


女性は生涯で平均5人も出産し

人類を征服しそうな勢いですw




天才同士で子孫を残せば

おそらく天才児が生まれます

しかし その子は

不幸になる確率が高まります




たとえば

小学校に 1人だけ

大学生の知能を持った天才児がいたらどうなるでしょう?




まず クラスメイトと話が合わずに

孤立し いじめられます

義務教育は飛び級が認められていないので

授業もつまらず サボってばかりになります

こうなれば先生にも叱られます

最悪の場合 精神病院に入院させられるかもしれません




いつの時代にも 社会は

飛びぬけた天才を受け入れる土壌を

整え切れないのです

それは あなた自身が経験してきたことかもしれません




あなたが 飛びぬけた

学歴・収入の持ち主であるならば

パートナーとすべきは

むしろ 平凡以下の男子なのかもしれません

学歴や収入が無くても

スポーツ万能だとか 顔だけはいいとかw

何か 他の取り柄があれば十分です




しょせん 人智には限界があります

高い知能の持ち主だからこそ

自らの知能に縛られることなく

「時にはバカになる」心掛けが必要なのですヾ(*^▽゜)



授業料が安くて就職に強い大学は?

このメルマガでは 以前から

「入学が簡単で就職にも強い」

掘り出し物の大学を探し出してはご紹介してきました



※偏差値45の学部からANAに採用!
http://makito.livedoor.biz/archives/52021050.html

※偏差値35の学部が就職率日本一に!
http://makito.livedoor.biz/archives/52004551.html

※カンタンに入れるエリート大学はココ!
http://makito.livedoor.biz/archives/52004318.html




しかし そうした大学は

「結局 授業料が高くて、お嬢様しか入れないんでしょ?」

という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います



そこで 今回は

就職率・偏差値だけでなく

授業料も含めて

真のコスパ日本一大学を探していきたいと思います



まずは 大学通信調査による

2017年度 卒業生全員就職を達成した

パーフェクト大学(学部)をご紹介します!

※末尾の数字はおおよその偏差値・年間授業料



東北女子大学家政学部(青森) 32  70万円
大阪総合保育大学児童保育学部 37  84万円
兵庫医療大学リハビリテーション学部 42  100万円
富山県立大学工学部 45  54万円
滋賀県立大学人間看護学部 48  54万円
山口県立大学社会福祉学部 53  54万円




。。。なんと

6学部中5学部が

入学偏差値50未満です!

授業料50万円台も3学部あります



すなわち

「入学がカンタンで」

「授業料は格安で」

「就職にも強い」

極楽浄土のような大学は

この日本に 確かに存在しているのです!(人´∀`)

みんな 調べていないだけです



それでは

2017年度実就職率「95%以上」で

入学偏差値「60未満」

授業料「60万円未満」の

三拍子そろった「ハイコスパ大学(学部)」を

一挙にご紹介します!



山梨県立大学看護学部
鳴門教育大学学校教育学部(徳島)
札幌医科大学保健医療学部
新潟県立大学人間生活学部
兵庫県立大学看護学部
首都大学東京健康福祉学部
秋田県立大学生物資源科学部
宮城大学食産業学部
福井大学工学部
静岡県立大学食品栄養科学部
岐阜聖徳学園大学教育学部
茨城県立医療大学保健医療学部
福井大学教育地域科学部
九州工業大学工学部(福岡)
甲南大学マネジメント創造学部(兵庫)
福井県立大学看護福祉学部
宮城大学事業構想学部
和歌山大学観光学部
石川県立大学生物資源環境学部
ノートルダム清心女子大学人間生活学部(岡山)
岐阜大学教育学部



このように

知られざるハイコスパ大学は

全国あらゆる地域 学部にわたって存在します



偏差値が低くても

お金が無くても

就職に強い大学に入ることは可能なのです

大学は ちゃんと

「一般庶民の生活レベルを高める」という

社会的使命を果たしています



ほんのわずかな情報を集める手間を

かけるか否かで

あなたの人生は左右されます



今回 すでに卒業されている皆様は

「こういう大事な情報を、なぜ現役の時に誰も教えてくれなかったのか!(-_-#)」

そういう憤りでいっぱいだと思います



どれほど役立つ情報でも

機を逃せば 何の役にも立ちません

それは 就活でも婚活でも同じことです



「情報は早めに入手する」

この習慣を身に着けることで

あなたの人生は 一気に変わります

99%の人は 情報入手が遅すぎるために

後でムダな苦労をたっぷりすることになります



大学選びは

あなたの人生を大きく左右します

妥協することなく

しっかり調査しておきましょう!ヾ(*^▽゜)



※記事のコピー転送を認めます

偏差値45の学部からANAに採用!

今回は 受験生の皆さんも必見です!

「受験勉強を中断してでも」

読むべき内容をお伝えします



あなたも 学校で

「人生は偏差値(学歴)で決まる」

という教育を受けてきたと思います

これが いかに根拠の無い迷信であるかを

データを基に実証します!



大学通信が

全国569大学

卒業生80人以上の学部を対象に

2016年度実就職率ランキングを発表しています



「本当に就職できる学部」が

これで 一目瞭然です! \(^▽^@)





☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆

※末尾の数字はおおよその入学偏差値



☆法学系

1位 青森中央学院大 35
2位 日本文化大 39
3位 新潟大 57

7位 早稲田大
10位 一橋大



☆人文系

1位 名古屋女子大 51
2位 名古屋市立大 62
3位 愛知県立大 60



☆経済系

1位 福井県立大 54
2位 岐阜聖徳学園大 42
3位 日本福祉大 41

9位 一橋大
10位 京都大
27位 早稲田大




☆経営系

1位 安田女子大 45 ※全員就職
2位 東京理科大 59
3位 静岡県立大 53

13位 一橋大




☆国際系

1位 新潟県立大 58
2位 学習院女子大 55
3位 金城学院大 50




☆理工系

1位 高知工科大 47 ※全員就職
   豊田工業大 61 ※全員就職
3位 東北工業大 42




☆農学系

1位 新潟大 53
2位 山形大 51
3位 石川県立大 52

27位 京都大




☆薬学系

1位 京都薬科大 59
2位 名城大 57
3位 明治薬科大 58

11位 京都大
20位 慶應義塾大




☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆





ご覧の通り

就職率トップの学部は

特に入学偏差値が高くないという

意外な共通点があります

平均的な受験生が 十分に合格できるレベルです



つまり

「入学しやすく、就職しやすい」

学部は 全国にいくらでもあるのです! ヾヾ(*^▽^*)〃〃



。。。ただ この事実が

受験生に知れ渡ってしまうと

みんな 勉強しなくなってしまうためw

大人たちは 真実を

あなたに伝えてこなかったのです



青森中央学院の経営法学部は

偏差値35で 失礼ながら

誰でも合格できるレベルです

bk_9c35f069542fb8aec633f787c626bb75_C8Y14U




それでも 法学系の就職においては

早稲田や一橋すら押さえて

日本一を何年もキープしているわけですから

いかに高い教育レベルを実現しているかが分かります



首都圏を離れたくないなら

2位の日本文化大法学部(東京)を狙えばいいのです

偏差値39ですから 願書を出せばほぼ合格できますw



このように

「入りやすく就職しやすい」大学のデータを持っていれば

実は 受験勉強なんて不要なのです



今回の注目は

夢の「卒業生全員就職」を達成した

安田女子大現代ビジネス学部(広島)です

3_6p01




ここの 偏差値45の学生たちは

・ANA
・JTBグループ
・みずほファイナンシャルグループ
・三井住友銀行
・東京海上日動火災保険

などなど

最難関の就職先から

続々と採用通知を受け取っています(〃^∇^)o_彡☆



この事実からも

「大企業はエリート大卒以外採用しない」

という都市伝説が

迷信であることが分かります

偏差値40代でもANAに採用されるんです!



「テストで高い点数を取る」能力と

「お客様を満足させる」能力は

全く 別のものです

就職で重視されるのは 当然 後者の能力です

偏差値だけで採用を決めるほど

企業は 愚かではありません



余談ですが

人を採用する時には

能力よりも

「この人と一緒に仕事をしたいか」を

基準にした方が 失敗しないと思います



あなたにとって 好印象の人材は

お客様や取引先にも好印象を与えて

業績に貢献してくれる可能性が高いからです



若者の可能性は

偏差値では 絶対に分かりません!

起業家の場合

大学すら卒業していないケースが

多く見られます





「もっと早く 今回の内容を教えてほしかった」

そう感じている人は 少なくないでしょう



今の日本は

全てが 大人たちの欺瞞で

塗り固められています



マキト恋愛道場こそは

青少年のため 女子のための

真の最高学府なのですヾ(*^▽゜)



キャリア官僚になる方法

学生の皆さんは

公務員志望の方も 多いと思いますが

今回は 豆知識として

国家公務員採用総合職試験(旧国家 I 種)をパスして

「キャリア官僚」になるコツを

お伝えしたいと思います



出題委員をやっていた

元内閣参事官の高橋洋一氏によると

人事院は

「頭のいい人間(天才)ではなく、真面目に予習してきた人間(秀才)を採る」

方針だそうです

e2ccafbca37f3c33cac112f772e8be9a95516664




つまり いわゆる「必読教科書」の範囲からしか

問題を出さないのだそうです

グーグルやマイクロソフトの採用試験みたいに

独創的な問題などは 一切出ません



第一 とびぬけて優秀な人材を採ってしまえば

扱いに困ります

官僚の世界は あくまで年功序列ですから

毎年 秩序を乱さぬよう

同レベルの新人が同じように入るのがベストなのです



さらに 必読教科書は何冊もあるので

そのすべてを丸暗記するには

徹底的な詰め込みが必要になります

独創性の出る幕はありません┐('〜`;)┌



こうして 合格するのは

ガリ勉タイプの秀才に限られるわけです

国家総合の合格者数は

東大法学部がダントツです



キャリア官僚というと

日本一優秀な人材を集めているという

イメージがありますが

実際には

「先輩の命令に疑問を持たず徹底的に従う」

ロボットタイプが その実態なのです



組織にとっては 確かに好都合ですが

問題は 彼らが代々

「政治家(と彼らを選ぶ愚民)には従わない」という

唯我独尊なカルチャーを

先輩から受け継いできていることです



これは 民主政治を嫌った山縣有朋が

官僚主導の行政システムを整えたことが

原因とされています



たとえば 日本の官僚システムには

「政治任用」が事実上存在しません



日本の法律は

8割がた 官僚が書いています

であれば 失政があった場合には

本来は官僚も責任を取るべきです



しかし 現実には

たとえ総理のクビが飛んでも

官僚は 誰一人責任を取りません

大統領が交代すると

数千人のスタッフが入れ替わるアメリカとは

まるで異なります



本来は せめて事務次官から局長クラスまでは

政治任用とし

総理が交代する時には

共にポストを退く仕組みとするべきでしょう




学部別・就職に強い大学は?

今ごろ 受験生の皆さんは

進路に悩んでいる時期でしょう



進学先を選ぶ上で 最も重要なのは

やはり就職率です




「大学ランキング2017」で

学部別に 大学の

実就職率ランキングを発表しています

さっそく確認していきましょう!( ̄▽ ̄)ノ





☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆


※末尾の数字はおおよその入学偏差値



経済学部

1位 ノースアジア大 35
2位 福井県立大 54
3位 岐阜経済大 39



経営(商)学部

1位 南山大 58
2位 東京理科大 59
3位 一橋大 69



法学部

1位 日本文化大 39
2位 一橋大 71
3位 ノースアジア大 35



文学部

1位 ノートルダム清心女子大 53
2位 名古屋女子大 51
3位 神戸大 67



社会学部

1位 一橋大 70
2位 関西学院大 61
3位 龍谷大 54



教育学部

1位 椙山女学園大 54
2位 東北大 64
3位 岐阜聖徳学園大 52



農学部

1位 岡山大 58
2位 山口大 53
3位 名城大 55



薬学部

1位 京都大 72
2位 名城大 57
3位 名古屋市立大 69



理工学部

1位 富山県立大 49
2位 豊田工業大 61
3位 東北工業大 42






☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆





このように

就職率と偏差値は

ほとんど関係ないことが分かります



つまり


それほど偏差値が高くない人でも

就職に強い大学に入ることは

十分 可能だということです!v(o^▽^o)v



ノースアジア大(秋田)などは

偏差値でいうと「最底辺大学」のひとつですが

就職率は全国トップです

入学も就職も楽勝という

受験生にとっては楽園のような大学です

ノースアジア大




偏差値教育が正しいものであるなら

こういう現象は絶対に起きないはずです

ノースアジア大の存在は

偏差値教育の失敗を象徴しています



首都圏の受験生ならば

都内にある日本文化大学も狙い目です

法学部の就職率は95%以上です

日本文化大学




理系ならば

東北工業大も 入りやすく就職しやすい大学です

立地条件も 仙台市内と恵まれています

東北工業大




どうしてもエリートになりたいのなら

話は別ですが

「手堅く就職したい」というだけなら

偏差値50以下でも 素晴らしい大学は

いくらでもあります

毎日何時間も受験勉強する必要など なかったのですw



マキトは 青春時代に

スポーツ・生徒会活動・バイト・読書・恋愛など

多様な体験を積むことが

人格の円満な成長に不可欠だと考えています



つまり 受験勉強に費やす労力は

少ないほど望ましいわけです



「テストのための勉強は、テストが終われば忘れる」



これは 発明王エジソンの言葉ですが

実際 受験勉強の内容など

社会に出ればほとんど使わないジャンク情報なので

大半は忘れてしまいます



役に立たない知識を詰め込むくらいなら

カラオケでもしていたほうがマシでしょうw

少なくとも ストレス解消にはなります



なお 最近は

高卒の求人も売り手市場になっています

よほど選り好みしなければ

就職は難しくないので

勉強嫌いな人は さっさと社会に出てしまいましょうw



学校も 塾も 予備校も

本当に役立つことは 何ひとつ教えてくれません

今の日本は 全てが

大人のウソで塗り固められています



マキト恋愛道場は

青少年のための 真の教育機関なのですヾ(*^▽゜)



※拡散希望。転載を認めます





偏差値44の大学が就職率日本一に!

今は 半数の学生が

平均300万もの奨学金を借りて進学する時代ですから

就職に失敗することは 決して許されません



奨学金が返せずに自己破産するケースは

毎年10000件を超えています

進学先を選ぶ上で

就職率は いまや最優先事項なのです



サンデー毎日が

全国の卒業生100人以上の大学240校の

就職率を発表しています

全国トップ10大学は こちらです!(^_^)/

※末尾の数字は入学偏差値





1位 大阪総合保育大 44
   豊田工業大 61
(共に就職率100%)
3位 富山県立大 49
4位 群馬パース大 49
5位 四日市看護医療大 50
6位 日本赤十字看護大 57
7位 京都薬科大 59
8位 ノースアジア大 35
9位 日本赤十字北海道看護大 49
10位 茨城県立医療大 58





このように 「就職セレブ大学」は

特に偏差値が高いわけではなく

平均的な受験生が 十分に狙えるレベルです



豊工と共に

奇跡の全員就職を達成した大阪総合保育大は

偏差値44です

大阪市内なので 立地条件も恵まれています

大阪総合保育大




ノースアジア大も 偏差値35ですが

就職率は全国8位です

ノースアジア大


偏差値が低ければ 低いなりに

何とかなるのが世の中です



慶應や早稲田は

トップ240圏外でした

(東大は棄権)

エリート校だからといって

就職に有利とは限りませんので

注意が必要です



学部ごとの 就職率日本一も

確認していきましょう

(卒業生80人以上の学部限定)





★法学系

青森中央学院大学経営法学部 35



★人文系

名古屋女子大学文学部 51



★経済系

福井県立大学経済学部 54



★経営系

安田女子大学現代ビジネス学部 47 ※全員就職



★国際系

新潟県立大学国際地域学部 58



★農学系

新潟大学農学部 55



★福祉系

愛知県立大学教育福祉学部 59 ※全員就職



★家政系

名古屋学芸大学管理栄養学部 58 ※全員就職



★薬学系

京都薬科大学 59



★看護系

城西国際大学看護学部 47
摂南大学看護学部 51
千里金蘭大学看護学部 53
天理医療大学医療学部 50 ※4学部とも全員就職



★理工系

高知工科大学環境理工学群 48
豊田工業大学工学部 61 ※2学部とも全員就職





このように

いずれの学部も

平均的な偏差値で狙えるレベルです

しかも 全国に点在しているので

地方出身でも入学しやすくなっています



なお 学部全体の就職率ランキングは



1位 看護系
2位 家政系
3位 福祉系
4位 理工系
5位 農学系



などとなっています

女子の人気が高い学部ほど

就職しやすいわけです



ただし 学歴など

無ければ無いで どうにかなるものです



「大学を出ていないから就職が見つからない」

といって

何年も非正社員のままでいる人がいますが

世の中には 中卒や高卒で

ちゃんと就職して働いている人が いくらでもいます



就職できないことを学歴のせいにするのは

ただの言い訳であり 甘えです!



世間には 学歴不問の就職先など

いくらでもあります

自分で起業する場合も 学歴は関係ありません



就職(起業)できないのは

学歴の問題ではなく

ただ その人が無能であるからに過ぎません



大学を出ていながら

非正規のままというのは もはや話になりません

大卒で就職できないなんて

どんだけ無能なのかってことですw



今は 非正規労働者でも

責任や負担は 正社員並みです

それでいて ボーナスも福利厚生も無いので

何割も損をしています



分かりやすく言うと

派遣が時給1000円とすれば

正規雇用されれば それだけで

時給1500円になるわけです

あえて非正規のままでいる理由など どこにもありません



バイトはあくまでバイトであり

「就職」ではないのです

もっと自分のキャリアを大事にしてください!





偏差値35の大学が国家試験で東大に完勝!

大学の実力を測るには

就職率だけでなく

「国家試験の合格率」も重要な指標になることは

いうまでもありません



試験となれば さすがに

偏差値エリートの独壇場となることが

予想されますが。。。



偏差値ピラミッドの頂点は

いうまでもなく東大医学部です

入学偏差値はおよそ86とされていて

一般の受験生にとっては

まさに雲の上の存在です



ところが 2015年度の

医師国家試験合格率を調べてみると

東大医学部は

80大学中66位
という

悲惨な結果に終わっています( ̄Д ̄;)



1位は 同率で

浜松医科(偏差値67)

順天堂(同68)

自治医科(同75)の3校でした

入学偏差値では 東大にはるか及びませんが

肝心の国家試験では 立場を完全に逆転させています



要するに 東大生は

「受験生」としては スーパーエリートですが

「医学生」としては 平凡以下でしかなかったのです

東大卒の医師が高収入だというデータもありません



つまり 東大合格が

彼らの人生のハイライトで

後は落ちるばかりというわけですw



全国で最も優秀なはずの若者が

東大医学部に集まるわけですから

これは 偏差値教育の在り方そのものに

根本的な欠陥があると考えるべきでしょう



東大が国家試験に弱いのは

医学部に限ったことではありません



東大薬学部の偏差値は75と

普通なら医学部に入れるくらいの難関なのですが

2015年度薬剤師国家試験の合格率は

73校中47位と 振るいません

2016年度はかなり頑張りましたが

それでもやっと23位です



ちなみに 合格率1位のいわき明星大学は

入学偏差値わずか35と 東大の半分以下です!
(@o@)

20130826-02


偏差値半分の大学が

東大生よりはるかに優秀な学生を集めているのです



東大生は

「受験ゲームが得意」な人種に過ぎず

必ずしも全員「頭がいい」とは限りません



ていうか

あなた自身が東大出身なら

「バカな東大生も大勢いる」ことは

十分に実感されているでしょうw



現代の教育界では

個性を一切無視し

偏差値の高い受験生を無条件で優秀とみなしていますが

それ自体が 大きな間違いなのです



どのような職業にも「適性」があります

特に専門職の場合

適性の高さを 選抜基準として何より重んじるべきです

偏差値などという

画一的な物差しでは 役に立ちません



試験をスポーツに例えると

分かりやすいでしょう

野球が得意だからと言って

柔道や水泳で活躍できるとは限りませんよね?



同様に 同じペーパーテストでも

大学入試と 国家試験は

別の「種目」「競技」なのです

入試が得意だからと言って

国家試験まで得意な保証はありません



つまり 東大の入試とは

柔道や水泳の選手を

野球のスキルで選んでいるようなものなのです

それは失敗して当然ですw



日本はもともと

教育内容が画一的過ぎて

専門教育が大きく立ち遅れています

これが 世界で通用する人材が

なかなか出てこない 最大の理由です



これを変えるには

大学入試の多様化が必要です

例えば 医学部であれば

英語でなくドイツ語の試験を実施してもいいでしょう



これに対応するためには

受験生は自然にドイツ語を学ぶようになります

同様に 学部ごとに

異なる適性試験を実施すれば

教育そのものが多様化され

偏差値は無意味になります



。。。もっとも

改革には時間がかかります

今の時点で 僕らにできることは

「偏差値をガン無視して生きる」

ことです



あなたという人間の可能性は

偏差値などでは 測りきれないのですヾ(*^▽゜)





偏差値35の学部が就職率日本一に!

前回のメルマガでは

大学の偏差値と就職率が無関係であることをレポートしましたが

大学の実力は 正確には

学部ごとに見ないと分かりません



週刊東洋経済が

卒業生100人以上の学部を対象に

2013年度から2015年度の

3年間就職率を調査しています



それでは 各系統別に

就職率全国1位に輝いた学部を紹介していきます!

※末尾の数字は2015年度入学偏差値





★法学系
青森中央学院大学経営法学部 35

★経済学系
安田女子大学(広島)現代ビジネス学部 42.5

★国際系
国際教養大学(秋田)国際教養学部 65

★人文系
名古屋女子大学文学部 42.5

★理工系
富山県立大学工学部 47.5

★人間科学系
仁愛大学(福井)人間生活学部 42.5

★薬学系
東京薬科大学薬学部 57.5

★社会福祉系
新潟医療福祉大学社会福祉学部 37.5

★看護系
山口大学医学部保健学科 47.5



平均偏差値「46.4」





。。。受験生にとっては 嬉しいことに

大半の学部が

偏差値50未満で狙えます!

また 全国に点在しているので

ぜひ上京する必要もありません



大学の知名度や偏差値は

就職率とは 全然関係ないのです



法学系では

一橋法学部(偏差値67.5)すら抑えて

偏差値35の青森中央学院経営法学部が

全国一の就職率を達成しました!
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

bk_9c35f069542fb8aec633f787c626bb75_C8Y14U




率直に言って 偏差値35というのは

いわゆる底辺校のレベルです

それでも 肝心の就職においては

一橋・早稲田・慶應・京大といった

名だたるエリート法学部を追い抜いているのです



偏差値を理由に

コンプレックスを持ったり

人を見下したりすることが

どれほど無意味なことなのかが

よく分かりますね



偏差値は

授業料や立地条件などにも

大きな影響を受けます

偏差値が低いからと言って

教育レベルまで低いと考えるのは

大変な間違いです!



知名度や偏差値が低くても

黙々と最高の教育を提供している

上記のような学部こそが

日本の教育を支えているのです



また

理想的な教育環境だからこそ

かえって 偏差値が高くならないとも言えます



就職エリート学部には

私学が多く見られます

最高の教育を提供するには

どうしてもそれなりの投資は必要であり

学費という形で 学生の自己負担になります



学費が高いほど 受験生から人気が出ないので

偏差値は下がりやすくなります



また 地方にある大学は

どうしても受験生の人気が出ず

偏差値は低く出ますが

それも 就職しやすさにつながります



地方は大学の絶対数が少ないので

4大新卒は 地元企業にとって

貴重な人材です

必然的に産学のつながりも強くなります

つまり 地元の求人を

独占することができるわけです



理論上は

都市部の学生が地方で就活することもできますが

時間や費用においてハンディがあり

やはり 地元学生の方が有利です



こういう記事を書くと

「受験生が勉強しなくなったらどうするんだ!ヽ(`Д´)ノ」

そういうクレームを入れてくる関係者がいるのですが

むしろ 就職率もろくに調べずに

偏差値だけで進学先をあっせんしている自分を恥じるべきです!



教育とは 本来

この世から差別を無くすために存在しているはずです

しかし 現実は

学歴・偏差値による

新たなカースト制度を生んでしまっています


これでは本末転倒です



偏差値に縛られて生きることは

結局 差別主義者として生きることになってしまいます

これは人間として恥ずべきことです



当然のことながら

人間の価値は あなたの価値は

偏差値などでは決まらないのです



次号のメルマガも

偏差値教育の決定的な失敗について

レポートする予定です

乞うご期待!ヾ(*^▽゜)




カンタンに入れるエリート大学はココ!

今回は 受験生の皆さんも必見です

カンタンに入れるエリート大学を「実名」で発表しちゃいます!



週刊東洋経済が

全国の主な大学300校を対象に

主要400社への就職率が高いエリート大を調査・発表しています

さっそく結果を見ていきましょう





1位 一橋大
2位 東京工業大
3位 豊田工業大
4位 慶應義塾大
5位 国際教養大
6位 電気通信大
7位 早稲田大
8位 大阪大
9位 東京外国語大学
10位 九州工業大

※東大京大はランク外






今年は全体的に 理工系大学の強さが目立っています

3位の豊工は偏差値60前後

6位電気通信や10位九州工業は

偏差値50に過ぎませんが

「東大卒より」大企業に就職しやすい

知られざる超エリート大学だったのです
(@_@)

E99BBBE6B097E9809AE4BFA1E5A4A7E5ADA6




お受験業界は

情報が何十年も遅れています

バカの一つ覚えでみんなが東大を目指すため

結果的に 東大以上の大学でも

そこそこの偏差値で合格できてしまうわけです



1位の一橋大は

何と 卒業生の6割が

主要企業に就職しています

全体就職率も9割を超えていて

文句なしに 日本最強の大学です( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

-6iEApX4




東大卒のうち

主要企業に就職できるのは3割未満で

一橋卒の半分未満です

偏差値では大差無いものの

人材のレベルには 格段の差があります



全体就職率を見ても

東大は8割を切っていて

これは 調査300校の下位1割に入ってしまう成績です
w

東大は もう何年も前から

「就職に弱いヘボ大学」になっています



本当に頭のいい受験生なら

東大に入れても

あえて一橋を選んでいる可能性が高いでしょう

偏差値バカのガリ勉が

いまだに東大に集まるわけですw



あえて校名で彼氏を選ぶなら

東大より一橋の方が

外れるリスクは低いと思われます



この調査では

全体就職率が100%に達する 奇跡の大学も判明しました

次の5校です!





関西看護医療大学 35
岐阜県立看護大 56
三重県立看護大 50
秋田公立美術大 53
京都ノートルダム女子大 37


※末尾の数字は入学偏差値





このように

「地方の看護大」が

相変わらず圧倒的な強さを誇っています



こうした大学は

地理的な理由もあり

高い入学偏差値が求められない傾向にあります



関西看護医療大学は 淡路島にあるため

受験生から敬遠されがちです

しかし

教育レベルは全国でも最高峰です

top_slide01




皆さんの中にも

「偏差値40未満の大学なんて大学のうちに入らない」

そういう差別意識をお持ちの方は多いと思いますが

偏差値など しょせん

「受験生の人気投票」に過ぎず

大学の実力とは 全く関係ありません!



「就職率」や「国家試験合格率」を調べなければ

本当のランクは 見えてきません



異性を選ぶ時も同様です

彼の偏差値が低いからと言って

「将来性が無い」と決めつけるのは

とんでもない間違いです!



人生は 一時の成績で決まってしまうほど

単純なものではありません

あなたの幸せを阻んでいるのは

偏差値狂育によって植え付けられた 差別の心です



結局 自らの心の成長無くして

幸せは 手に入らないのですヾ(*^▽゜)





高学歴でも賃金は上がらない時代

アエラの733人アンケートによれば

旧帝大や早慶上智などを卒業した

いわゆる偏差値エリートのうち

「学歴にふさわしい収入を得られていない」

と感じている人が

3割に及ぶことが分かりました



ちなみに これは

全学歴平均と一致する不満割合です

つまり 難関大を卒業したからと言って

その努力に見合う収入を得られるわけではないのです

e2ccafbca37f3c33cac112f772e8be9a95516664




これは 偏差値エリートの就職率が

決して高くないことも関係しています

東大など 学部によっては

卒業生の半数が就職浪人しています
( ̄Д ̄;)



新卒でなければ どんなに立派な学歴も

ほとんど価値がありません

むしろ

「東大を出ているのに就職できなかった訳アリ人材」

のレッテルを貼られ マイナスになります



「東大に入れば一生安心」

と思っているのは 本人だけでw

国際競争にさらされている今の日本企業には

学歴しか取り柄のない人材を採用する余裕は ないのです



2013年に実施された調査でも

出身大学と賃金の間に

明確な相関関係は確認できなかったそうです

つまり 難関にこだわらず

入れる大学に入ればいいことになります



特に 留学生・院卒・私立卒の場合

3人に1人が収入に不満を持っていました

逆に 最も満足度が高かったのは

大卒未満グループでした



このことから

たくさん教育費をかけてきた人ほど

そのコストに見合った収入を

得られていないことが分かります

教育投資は意外とコスパが低いのです



マキト恋愛道場の調査では

収入に直結するのは

偏差値より むしろ「学部選び」
であることが

判明しています



就職しやすい学部を選べば

当然 卒業後の収入は

高くなることが期待できます(人´∀`)



しかも そのような「就職エリート学部」は

必ずしも入学が難しいとは限りません

例えば 昨年度

夢の全員就職を達成した日本赤十字北海道看護大は

入学偏差値45です




学部を選ぶ上では

「入学しやすく、就職しやすい」

ところを選ぶのが 最もローリスクなのです

(男女別)本当に就職できる学部は?
http://makito.livedoor.biz/archives/51963118.html



ちなみに 就職先は

大企業ほど 賃金が高くなる傾向があります

基本的に 大企業の高卒社員は

中小企業の大卒より 高収入だと考えて

ほぼ間違いありません



さらに 公務員の場合は

高卒のほうが 大卒より高収入です
(一般行政職の平均)



国家・地方共に

高卒採用は2割に達していますので

早く働いてお金を稼ぎたい人には お勧めの就職先です



日本社会の現状を見た場合

何でも高学歴が望ましいとは言い切れません

早めに就職したほうがベストというケースも

少なからず存在します



もちろん 交際相手も

学歴ではなく 人物(顔)本位で選ぶべきですw



マキト恋愛道場は

青少年のための

真の最高学府なのですヾ(*^▽゜)



奨学金借りたら人生終わり!?

daigakusyougaku




労働者福祉中央協議会の調査によれば

奨学金を借りている34歳以下の若者のうち

返済の負担が原因で

結婚やマイホーム購入できないという回答が

3割に達していました( ̄□ ̄;)

出産できないという回答も 2割を超えています



僕は 以前より

「若者が奨学金奴隷にされている」と

警鐘を鳴らしてきましたが

それが 改めて裏付けられました



借入総額の平均は およそ310万円でした

1割の学生は 500万円以上借りていました

いきなり これだけの借金を背負って

社会に出るわけですから

結婚どころじゃないのは当然です



特に

1人暮らしの期間が長くなるほど

生活費がかさみ

返済できなくなるケースが増えます



この原因は やはり

返済不要の 給付型奨学金が

整備されていないことでしょう



OECD加盟34カ国のうち

国としての給付型奨学金が無いのは

日本とアイスランドだけです

ただし アイスランドは大学の授業料が無償なので

それほど必要性は高くありません



つまり

日本の高等教育は

事実上 世界で最も高コスト
なのですヽ(  ̄д ̄;)ノ



これは 必然的に

日本の育児コストが世界一高額であることを意味します

オール公立でも 1人2000万以上かかります

少子化が進むのも当然なのです



僕は 特定の専門職でも目指すのでない限り

借金してまで 進学する必要など

無いと考えています



もともと

日本の「大卒投資収益率」は

平均6%程度に過ぎないと言われています

つまり

大卒の生涯収入は

高卒と比べて 実質6%多いだけなのです



その理由はカンタンで

「大卒でないと就けない仕事は、それほど多くない」

からです

大半の大卒が 高卒でもできる仕事に就いています

その場合 大学4年間の投資は

全くのムダになります(泣)



つまり 日本には

もともと不要な大学が多すぎるのです

就職率が7割を切るような大学・学部には

補助金を打ち切るといった措置が必要でしょう



女子に限れば

大卒投資収益率は

むしろ マイナスの可能性すらあります



女子大生が 大企業に就職できたとしても

課長級以上まで昇進できるのは

50人に1人だと言われています



どうせ 一生ヒラ同然なら

借金してまで大学出るより

高卒で一般職採用されたほうが得です

大卒より4年も長く働けます



事実 公務員(一般行政職)の場合は

男子を含めても 高卒のほうが

高収入になっています


ノンキャリアでいいのならば

借金までして大学を出るメリットはありません



4年という時間を失い

300万もの借金を背負うことを

決して 軽々しく考えてはいけないのです

小娘1人の人生を狂わせるには

十分な負担です



今の高校では 就職を軽視し

進学率を上げるのが絶対の正義になっているので

無理やりにでも進学を勧めてきます

そのために 多くの教え子が

無駄な借金を抱え 人生を狂わされているのですから

教師の責任は極めて重大です



もちろん 彼氏を選ぶ時にも

注意が必要です

現在 大卒男子の半数が

奨学金を返済しています

私立出身者や 大学院まで出ている場合は

金額も特に大きくなります



彼らは

たとえそこそこの収入があっても

返済のために貯蓄ができず

なかなか 結婚の準備が整いません



常識に反して

「高学歴男子ほど 要注意」

の時代なのです



日本の教育は 完全に

若者を食い物にする「産業」と化しています

言いなりになって お金を出していたら

キリがありません



学歴などなくても 意外にどうにかなります

あなたは 決して

悪い大人に だまされたり

利用されてはいけませんよ!ヾ(*^▽゜)






偏差値45の大学が就職率日本一に!!

今回は 受験生や教員の皆さんは

絶対に見逃さないでください!!



サンデー毎日と大学通信の共同による

全国の大学240校の

実就職率ランキングが発表されました

トップ10校は 以下の顔ぶれです





1位 日本赤十字北海道看護大(全員就職)
2位 浜松医科大
3位 東都医療大
4位 豊田工業大
5位 富山県立大
6位 群馬医療福祉大
7位 明治薬科大
8位 京都薬科大
9位 九州ルーテル学院大
10位 長岡技術科学大






このうち

最難関の豊工でも

偏差値は60ほどで

大半の大学は

偏差値50未満でも入学できます

夢の全員就職を達成した日赤北看は

入学偏差値45です(゜〇゜;)

image_1521959




ちなみに

慶應義塾の順位は

240校中 222位

早稲田は236位と

後ろから数えたほうが速い有様です



今春の平均大卒就職率は

「84.5%」だったのですが

慶應は83.6%

早稲田は82.6%で

平均にすら及んでいませんでした<( ̄口 ̄||)>



東大は今年も無回答

つまり「棄権」しましたが

例年 早稲田より就職率は下なので

今年も240校のランキング外であることは確実です



このことから

入学偏差値と 就職率は

何の関係もないことがよく分かります



なお 学歴が立派すぎるために

かえって就職できないという現象は

アメリカでも顕著になってきています



こういった現実は

学校の進路指導でも

マスメディアでも 一切取り上げられません

受験生には 本当に必要な情報は

何も知らされていないのです



就職戦線で圧倒的な強さを見せているのは

医療系の大学 次いで工学系でした

やはり 理高文低の傾向は

今年も変わらないようです

偏差値より 学部のほうが重要です



あなた自身が受験生であれば

受験勉強以前に まず

「入学しやすく(偏差値が低く)、就職率が高い」

学部を探すことが先決です



受験勉強の内容なんて

受験が終われば一生使わないんだから

そんなに頑張る必要はないんです(笑)



むしろ

いかに無駄な労力を使わず

夢を叶えるかを考えましょう

それこそが 真の「頭の良さ」です



マキト恋愛道場に

タブーは ありません!

女子のために ありのままの真実を伝える

真の教育機関なのですヾ(*^▽゜)





リケジョはやはり就職に有利だった!!

0000000056-640x413





今回は 受験生の皆さんも必見です!!



よく「日本人の理系離れ」が騒がれますが

これは データの上でも裏付けられています

日本は 国際的に見ても

理系志望者がとても少ないのです



PISA2006が57か国を対象に実施した調査では

男子の理系職志望率は下から8位であり 女子は最下位です

男子で3割 女子は2割未満に過ぎません



これがアメリカなら 男女共に

半数近くが理系志望です

日本の倍の人口を誇るインドネシアなど

男女共に8割近くが理系志望なのです(@o@)



日本で ここまで理系離れが進んだ原因は

やはり文系偏重の人事制度にあるでしょう



お役所でも大企業でも

トップに上り詰められるのは あくまで文系という時代が

長く続きました

お役所も同様で

キャリア官僚の大半は

東大法学部出身者が占めています



しかし 今や

グローバル企業の多くは

理系出身者がCEOを務めています

マイクロソフトのビル・ゲイツも

フェイスブックのザッカーバーグも

もともとはエンジニアです



理系が社会で成功できないというのは

すでに過去の話なのです



ところが 日本では

いまだに文系志望者が多数を占める状況が続き

結果として 大量の文系余りをもたらしています

それは就職率だって改善しないわけです



逆に 理系の人材は

慢性的に不足しています

就職に有利なのも当然です

看護師や薬剤師なども理系資格ですよね?



そんなわけで 学生恋愛の場合

就職率の高い理系学部の「白衣メガネ男子」を狙うのが

将来を考えた上でも正解でしょう

t02200293_0480064011239563908





なお 偏差値は無視してかまいません

エリート校でも就職には不利な場合があります

東大工学部など 進学を除く卒業生の半数が

就職浪人になっています( ̄Д ̄;)

学校・学部ごとに

就職率はちゃんと調べましょう



理系が就職に強いのは

女子の場合も もちろん同じです

特に 日本企業では

女性総合職として出世していくのはほとんどムリなので

最初から専門職を選ぶのが正解です

転職にも困りません



受験対策も

理数科目に集中すればいいわけです

その上で 就職率が高く

偏差値ができるだけ低い学部を探しましょう



理数が得意な方は

ぜひ 白衣の似合う

理知的なリケジョを目指してください!! ヾ(*^▽゜)







。.∴☆∵・。.∴★∵・。.∴☆∵・。.∴★∵・。.∴☆∵・。



  看護師転職サイト「看護のお仕事」
   ☆最大5万円の転職支援金☆
全国対応★求人数10,000件以上★夜10時まで相談OK

https://track.affiliate-b.com/visit.php?guid=ON&a=448189-K145611D&p=f178372V



。.∴☆∵・。.∴★∵・。.∴☆∵・。.∴★∵・。.∴☆∵・。

(男女別)本当に就職できる学部は?

今回は 受験生の方も必見ですよ!



文部科学省の2013年度「学校基本調査」によると

正規就職率の高い学部は

このような順位になっていました



まず 男子から見ていきましょう



1位 看護学
2位 医学
3位 船舶工学
4位 土木建築工学
5位 薬学
6位 機械工学
7位 繊維工学
8位 経営工学
9位 農業経営学
10位 航空工学




このように 医療系及び工学系が

上位を独占する結果となりました



最も一般的な

社会学・法学・人文学系は

平均に見たない就職率でした

完全な「理高文低」です



特に厳しいのが 教育学部で

正規採用されるのは 卒業生の半数ほどです(++;)

いまや 非常勤講師を何年も続けながら

採用試験合格を目指すのが当たり前になっています

教員を目指すのは 相当な覚悟が必要です



このデータから

今の時代 社会に出ると

「理系男子」が圧倒的に強いという現実が見えてきます



特に 就職率との相関性を見ると

偏差値より 出身学部のほうが

はるかに重要です

1位の看護など

入学偏差値50未満の学部がいくらでもあります



有名大卒にこだわって男子を探すのは

あまり意味が無かったのです



続いて 女子の就職率も見ていきましょう



1位 看護学
2位 医学
3位 機械工学
4位 農業経営学
5位 薬学
6位 土木建築工学
7位 応用化学
8位 経営工学
9位 農芸化学
10位 電気通信工学




ind_img_mainvisual















女子の場合も 理系有利の傾向は変わりません

ただ全体的には 男子より

やや就職率が高くなっています



やはり 特別に

高い偏差値が必要な学部ばかりではないので

受験生の方は

「ムリせず入れて、就職に強い学部」を探すことに

全力を注いでください



マキト恋愛道場は 女子のための

真の教育機関なのですヾ(*^▽゜)





↓↓↓マキト恋愛道場・公式メルマガ↓↓↓

メルマガ購読・解除


 







マキトの愛弟子のブログ
記事検索
QRコード
QRコード
Archives
マキト恋愛道場・公式メルマガ
メルマガ購読・解除
 
マキト恋愛道場・公式メルマガ
メルマガ購読・解除
 
最新記事(画像付)
優良婚活サービス一覧
東京 結婚相談所



結婚相談所 銀座
  • ライブドアブログ