ほとんどの場合 靴はまず
かかとから磨り減っていきます
素足のかかとは 誰でも丸みを帯びています
人間の足には 馬の蹄みたいに
角ばった場所はなく
美しい流線形のみで構成されています
つまり 重心が
かかとから爪先に向け
「転がって」移動するのが
本来の歩行の原理なのです
ところが 靴のかかとは
たいてい 角ばっています
これでは 角のあるタイヤと同じで
重心をスムーズに転がせません
それどころか 着地の直前に
ブレーキがかかってしまいます
(かかとが削れるのはこのタイミング)
一歩歩くたびに ブレーキがかかるのですから
無意識に 脳にストレスが蓄積していきます
無意識のうちに 靴を履かなくていいよう
外出をさけるようになってしまいます
登山靴で 自然が破壊されてしまうのも
かかとが最大の原因です
なので 靴を選ぶ場合
まずは かかとを丸めてあるものを選びましょう
角がある場合 買ってすぐに
できるだけ削って丸めてください
どうせ削れる場所です
確かに 角がある靴の方が
接地面積が増える分
安定はしますが
外出の目的は「静止する」ことではなく
「移動する」ことですよね?
かかとが角ばっていることに加え
「ソール(靴底)が硬い」ことも
歩行を苦痛にする原因です
素足の歩行では 重心が移動すると
自然に 爪先が反りかえり
のびのびと踏み切れます
ところが ほとんどの靴は
ソールが硬くて平らなので
かかとが引っ掛かった後
「バタン!」という着地になり
2度目のブレーキがかかります
ジャンプしたいなら それでいいのですが
(急ブレーキをかけると車体が浮く原理)
歩行は基本 運動エネルギーを
「前」に向ける動作なので
「上」にエネルギーが逃げるのは 単なるロスです
爪先を反らした靴もありますが
それはそれで 浮指の原因となります
おじさんが がに股で
歩くようになるのも
そもそも ほとんどの靴が歩きにくいからです
サンダルが楽な 最大の理由は
かかとがフリーで
十分に爪先を反らせるからです
そんなわけで
靴を選ぶときには
ムリなく背伸びできるくらい
ソールの柔軟なものを選びましょう
ソフトバレエシューズみたいのが理想ですね
そもそも 日常生活では
そこまで頑丈な靴で
足を保護する必要はありませんw
もちろん アスファルト上を長時間歩くには
ある程度のクッションは必要ですが
厚さ何センチものソールは不要です
むしろ 歩く距離やコンディションに応じて
インソールで調整する方がいいでしょう
100円ショップに行けば
あらゆる種類のインソールが安くそろいます
加工も楽なので
自分の足ピッタリにカスタマイズできます
伝統的な足袋や草鞋は
こうした条件を 最初からほぼ満たしています
ランナーの間で 世界的ブームとなっている
走行用サンダル「ワラーチ」も
ルーツはもちろん日本の「ワラジ」です
走る民族・ララムリが
日本の草鞋を真似て
古タイヤで作成したのが
ワラーチの始まりです
履物については
伝統社会の方が はるかに
科学的・合理的・先進的でした
あまり 知られていませんが
下駄は 走るのにも適しています
鬼太郎が履いてる あの形の下駄です
(マキトも一時期愛用してました)
下駄は かかとと爪先部分が
「空間」になっています
つまり ブレーキ成分が
ことごとく排除されています
歯の長さも手伝って
素足より楽に 大きなストライドで
前に進むことができます
さらに 前歯と先端を地面に着けると
ちょうど スターティングブロックの角度になります
これで一歩ずつ加速できるので
条件によっては 陸上用シューズより早く走れるはずです
もはや 科学者が
開発したとしか思えない完成度ですが
先人たちは 経験則だけで
このデザインに到達したのです
履物が退化していることは それだけ
現代人が 歩行を
おろそかにしている証です
令和の子どもは
「ラジオ体操でケガをした」
「ランドセルで腰痛になった」
「しゃがむことができない」
「ステーキが硬くて噛めない」など
日常生活に支障があるレベルで
体力が低下しています
もはや 人類は
滅亡の瀬戸際にいます
全ての運動の中心である
歩行を立て直すことが
人類再生のカギなのですヾ(*^▽゜)
マキト恋愛道場公式メールマガジン
「幸せなセレブになる恋愛成功変身術」無料登録
https://www.mag2.com/m/0000170615.html
かかとから磨り減っていきます
素足のかかとは 誰でも丸みを帯びています
人間の足には 馬の蹄みたいに
角ばった場所はなく
美しい流線形のみで構成されています
つまり 重心が
かかとから爪先に向け
「転がって」移動するのが
本来の歩行の原理なのです
ところが 靴のかかとは
たいてい 角ばっています
これでは 角のあるタイヤと同じで
重心をスムーズに転がせません
それどころか 着地の直前に
ブレーキがかかってしまいます
(かかとが削れるのはこのタイミング)
一歩歩くたびに ブレーキがかかるのですから
無意識に 脳にストレスが蓄積していきます
無意識のうちに 靴を履かなくていいよう
外出をさけるようになってしまいます
登山靴で 自然が破壊されてしまうのも
かかとが最大の原因です
なので 靴を選ぶ場合
まずは かかとを丸めてあるものを選びましょう
角がある場合 買ってすぐに
できるだけ削って丸めてください
どうせ削れる場所です
確かに 角がある靴の方が
接地面積が増える分
安定はしますが
外出の目的は「静止する」ことではなく
「移動する」ことですよね?
かかとが角ばっていることに加え
「ソール(靴底)が硬い」ことも
歩行を苦痛にする原因です
素足の歩行では 重心が移動すると
自然に 爪先が反りかえり
のびのびと踏み切れます
ところが ほとんどの靴は
ソールが硬くて平らなので
かかとが引っ掛かった後
「バタン!」という着地になり
2度目のブレーキがかかります
ジャンプしたいなら それでいいのですが
(急ブレーキをかけると車体が浮く原理)
歩行は基本 運動エネルギーを
「前」に向ける動作なので
「上」にエネルギーが逃げるのは 単なるロスです
爪先を反らした靴もありますが
それはそれで 浮指の原因となります
おじさんが がに股で
歩くようになるのも
そもそも ほとんどの靴が歩きにくいからです
サンダルが楽な 最大の理由は
かかとがフリーで
十分に爪先を反らせるからです
そんなわけで
靴を選ぶときには
ムリなく背伸びできるくらい
ソールの柔軟なものを選びましょう
ソフトバレエシューズみたいのが理想ですね
そもそも 日常生活では
そこまで頑丈な靴で
足を保護する必要はありませんw
もちろん アスファルト上を長時間歩くには
ある程度のクッションは必要ですが
厚さ何センチものソールは不要です
むしろ 歩く距離やコンディションに応じて
インソールで調整する方がいいでしょう
100円ショップに行けば
あらゆる種類のインソールが安くそろいます
加工も楽なので
自分の足ピッタリにカスタマイズできます
伝統的な足袋や草鞋は
こうした条件を 最初からほぼ満たしています
ランナーの間で 世界的ブームとなっている
走行用サンダル「ワラーチ」も
ルーツはもちろん日本の「ワラジ」です
走る民族・ララムリが
日本の草鞋を真似て
古タイヤで作成したのが
ワラーチの始まりです
履物については
伝統社会の方が はるかに
科学的・合理的・先進的でした
あまり 知られていませんが
下駄は 走るのにも適しています
鬼太郎が履いてる あの形の下駄です
(マキトも一時期愛用してました)
下駄は かかとと爪先部分が
「空間」になっています
つまり ブレーキ成分が
ことごとく排除されています
歯の長さも手伝って
素足より楽に 大きなストライドで
前に進むことができます
さらに 前歯と先端を地面に着けると
ちょうど スターティングブロックの角度になります
これで一歩ずつ加速できるので
条件によっては 陸上用シューズより早く走れるはずです
もはや 科学者が
開発したとしか思えない完成度ですが
先人たちは 経験則だけで
このデザインに到達したのです
履物が退化していることは それだけ
現代人が 歩行を
おろそかにしている証です
令和の子どもは
「ラジオ体操でケガをした」
「ランドセルで腰痛になった」
「しゃがむことができない」
「ステーキが硬くて噛めない」など
日常生活に支障があるレベルで
体力が低下しています
もはや 人類は
滅亡の瀬戸際にいます
全ての運動の中心である
歩行を立て直すことが
人類再生のカギなのですヾ(*^▽゜)
マキト恋愛道場公式メールマガジン
「幸せなセレブになる恋愛成功変身術」無料登録
https://www.mag2.com/m/0000170615.html